banner
月刊「学習の友」

別冊のご案内

月刊誌『学習の友』別冊のご案内

タイトルをクリックすると詳細がご覧になれます

春闘別冊 ●2019年 ●2018年 ●2017年 ●2016年 ●2015年
2019年別冊 ●憲法で改元・「代替わり」と日米地位協定を考える
2018年別冊 ●働く者の生活ハンドブック
2017年別冊 ●ほんとうに憲法を変えてもいいの?
2016年別冊 ●社会保障・最賃・税金 人間らしく生きる権利と労働運動
2015年別冊 ●日本国憲法再確認

「学習の友」別冊は、年間購読の方には、毎月の号のほかに年に2冊お届けします。

日ごろの学習を深めるのに「学習の友」別冊を、ぜひお手元に置いて、仲間と読み合わせ学習や、アクション前のウォーミングアップの朗読などに、ご活用ください。

▲Topへ戻る

学習の友 2019年 別冊 憲法で改元・「代替わり」と日米地位協定を考える

2019夏プロローグ 2つのテーマ

◆第1部 天皇の「代替わり」・改元と国民主権

はじめに―元号とはなにか?
① 「象徴」天皇の制度を考える視点 大日方純夫
 資料『天皇系図』
② 「象徴天皇制」を考える―70年の歴史から 西尾泰広
③ 天皇の「代替わり」儀式を考える 中島三千男先生に聞く
 資料『代替わり』儀式の名称と日程および登極令との比較 


◆第2部 アメリカ言いなり?!─どうする「日米不平等条約」

①日米地位協定とは何か? 小林武
 資料 「米軍基地負担に関する提言」全国知事会
②現地報告 米軍基地と日米地位協定
 ●「日米地位協定」と「密約」─2つの事件から思うこと 吉岡光則
 ●神奈川県内における日米地位協定の問題点 鈴木和弘
 ●つぎつぎと機能を強め、米軍のやりたい放題の横田基地 寉田一忠
 資料 各国の「地位協定」条文比較 沖縄県の調査より
    日米地位協定おもな条文
    在日米軍施設・区別一覧(自衛隊との共同使用施設含む) 
③なぜアメリカにNOと言えないのか? ─戦後日米経済関係を中心として 萩原伸次郎
▲Topへ戻る

学習の友 2019年 春闘別冊 かちとろう とめよう 未来を切り拓こう

2019春闘別冊全国労働組合総連合・労働者教育協会 共同編集

◆かちとろう 大幅賃金引上げ、8時間働いて人間らしく暮らせる社会
 とめよう 安倍99条改憲、消費税増税
  職場と地域からの共同のたたかいで未来を切り拓こう

2019年国民春闘宣言 共同を前進させる2019年に 全労連議長 小田川義和
2019年春闘へのメッセージ
 最悪の政権に終止符を 早稲田大学・9条の会世話人 浅倉むつ子
 市民から強く期待される19春闘 消費税をなくす全国の会 木口力
 心一つに、願いを要求に込めて 沖縄県労連議長 宍井輝明


★みんなで読み合わせ学習会

賃金明細と地域のコラボ

全労連事務局長 野村幸裕

★春闘基礎学習 春闘とは?労働組合の日々の活動を要求にもとづいて確立し、力をつけ組織拡大につなげる 労教協事務局次長 相澤幸敏
《春闘情勢・課題学習》
★安倍政権に夜の改憲策動と運動の課題 日本体育大学教授 清水雅彦
★働くルール確立をめざして「働き方改革」一括法下の闘いの留意点 弁護士 鷲見賢一郎
★アベノミクスの限界と日本経済 桜美林大学教授 藤田実

《コラム》
「道徳」を押し付けるものに、気をつけろ! 全教教育文化局長 宮下直樹
自己責任論をのりこえて社会的責任の確立へ 北海道大学名誉教授 吉崎祥司


《A これだけは知っておきたい春闘の基礎知識》
 1 人間らしくくらせる賃金とは/ 2 「働き方改革」をめぐり職場ではどうたたかう、36協定の改定は?/ 3 なぜ8時間労働が原則なのか?/ 4 非正規雇用労働者の権利を守り、無期転換をすすめるには?/ 5 ハラスメントの実態と対策は?/ 6 なぜ労働組合は政治闘争にとりくむのか?/ 7 職場や地域で組織拡大にとりくむ理由、要求との関係は?/ 8 地域と連携し市民から支援される春闘とは?
《Q&A 春闘必勝のたたかい方 ノウハウ》
 1 労働組合の役員の役割は?/ 2 定昇とベアの違いは?/ 3 労働条件の決め方は、労使交渉とは?/ 4 要求を集める意味は、集め方は?/ 5 職場討議のすすめ方は?/ 6 ストライキにはどんな力がある?/ 7 労働協約、労使確認書の効力とつくり方は?/ 8 交渉のやり方、すすめ方は?

《2019春闘にいきる単産・地方のたたかい》
日本医労連書記長 森田進/ 国公労連書記長 九後建治/ 静岡県評事務局長 佐伯かおり/ 全農協労連書記長 館野豊
《2019連合春闘、方針のきしみと課題》
賃上げで「上げ幅」から「水準重視」の波紋と懸念 労働ジャーナリスト 鹿田勝一
▲Topへ戻る

学習の友 2018年 春闘別冊 安倍9条改憲・労働法制改悪NO!まともな賃上げ・雇用で地域活性化!

2018春闘別冊全国労働組合総連合・労働者教育協会 共同編集

安倍9条改憲・労働法制改悪NO!
まともな賃上げ・雇用で地域活性化!

2018年国民春闘宣言 国民春闘と統一のたたかいで流れを変える18春闘に 全労連議長 小田川義和
2018年春闘へのメッセージ
 最賃引き上げへ中小企業に支援を 全国商工団体連合会常任理事 中山眞
 過労死は他人事ではない 全国過労死を考える家族の会代表 寺西笑子
 それぞれの居場所からつながろう 安保関連法に反対するママの会発起人 西郷南海子


★みんなで読み合わせ学習会

憲法9条と平和を守り、労働法制改悪を阻止し、
賃上げと労働条件を改善しよう!

 全国労働組合総連合事務局長代行 橋口紀塩

★春闘基礎学習 労働組合とは?職場の力を束ね、本音で語り合える春闘 労働者教育協会事務局次長 相澤幸敏
《春闘情勢・課題学習》
★社会保障の改悪と消費税増税 立命館大学教授 唐鎌直義
★「改革」に逆行する「働き方改革関連法案」 金沢大学名誉教授 伍賀一道
★アベノミクスの下、人々の暮らしは悪くなった 暮らしと経済研究室 山家悠紀夫

《A 必携 これだけは知っておきたい春闘の基礎知識》
 1 最賃闘争と賃金/ 2 定期昇給制度とベアの違い/ 3 労働条件の決め方、労使合意とは/ 4 なぜ8時間労働が原則なのか/ 5 非正規雇用労働者の権利、とくに無期雇用転換とは/ 6 ストライキの持つ力と進め方/ 7 36協定(残業協定)とは/ 8 労働時間新ガイドラインとは
《A 春闘必勝のたたかい方 ノウハウ》
 1 労働組合の役員の役割/ 2 要求の集め方/ 3 要求書の作り方・書き方/ 4 職場討議の進め方/ 5 交渉のやり方、進め方/ 6 労働協約、労使確認書の効力とつくり方/ 7 なぜ職場、地域で組合拡大に取り組むのか


《2018春闘にいきる単産・地方のたたかい》
全国福祉保育労 澤村直/ 全日本建設幸運一般労働組合書記長 廣瀬肇/ 全日本教職員組合中央執行副委員長 米田雅幸/ 全日本国家公務員労働組合連合会書記長 鎌田一/ 大阪労連坂井労働組合総連合事務局長 坂元孝信 発起道労働組合総連合議長 黒澤幸一/ 東京土建本部賃金対策担当初期 村松加代子/ 全労連青年部書記長 五十嵐健一
《連合の2018春闘基本構想案》


本気で要求を掘り起こし、連帯を築いてほしい 労働ジャーナリスト 高木光

▲Topへ戻る

学習の友 2017年 春闘別冊 安倍9条改憲・労働法制改悪NO!まともな賃上げ・雇用で地域活性化!

2017春闘別冊全国労働組合総連合・労働者教育協会 共同編集

◆STOP暴走政治!守ろういのちと平和、そして憲法
賃金底上げと雇用の安定、地場産業振興で地域の活性化

2017年国民春闘宣言 たたかいは待ったなし 全労連議長 小田川義和
2017年春闘へのメッセージ
 老後のために、春闘を 特定非営利活動法人ほっとプラス代表理事 藤田孝典
 ”敷布団”への期待 上智大学国際教養学部教授 中野晃一
 平均賃金ではなく最低賃金に力点を! 静岡湖西市長 三上元


★みんなで読み合わせ学習会

歴史的な岐路の情勢のもとで、
労働運動の役割を発揮し、成果を実現しよう

全労連事務局長 井上久

★春闘基礎学習 要求を実現する国民春闘とその歴史 労教協事務局次長 相澤幸敏
《春闘情勢・課題学習》
★安倍政権の「働き方改革」とは何か 金沢大学名誉教授 伍賀一道
★最低賃金制の役割と課題 國學院大學名誉教授・労働総研代表理事 小越洋之助
★はじめまして。「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会です 「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会 鷹巣直美
★世界の労働者のたたかい グローバリズムに立ち向かうことが共通点 ジャーナリスト 岡田則男
《A 必携!これだけは知っておきたい春闘の基礎知識》
 1 最低賃金と賃金/ 2 定期昇給制度とベアの違い/ 3 労働条件の決め方/ 4 なぜ8時間労働なのか/ 5 非正規雇用労働者の権利/ 6 ストライキの持つ力と進め方/ 7 なえ労働者を労働組合に組織しなければならないのか
《A 春闘必勝のたたかい方 ノウハウ》
 1 労働組合の役員の役割/ 2 要求の集め方/ 3 要求書の作り方、書き方/ 4 職場討議の進め方/ 5 交渉のやり方、進め方/ 6 労働協約、覚書の効力と作り方/ 7 職場、地域で未組織労働者と手をつなぐ春闘

《2017春闘にいきる単産・地方のたたかい》
自交総連書記長 菊池和彦/ 日本医労連書記長 三浦宣子/ 自治労連書記長 中川悟/ 埼玉土建産業対策部 菊池洋一/ 秋田県労連事務局長 越後谷健一/ 京都総評事務局長 池田和弘
▲Topへ戻る

学習の友 2016年 春闘別冊 STOP暴走政治!戦争法廃止!壊すな憲法 暮らしまもる共同で

2016春闘別冊全国労働組合総連合・労働者教育協会 共同編集

◆STOP暴走政治!戦争法廃止!壊すな憲法
暮らしまもる共同で、賃上げと雇用の安定、地域活性化

2016年国民春闘宣言 働くものの声を職場と地域にとどろかせて 全労連議長 小田川義和
2016年春闘へのメッセージ
 幸福追求権の実現を─平和で豊かな社会を恢復するために 安全保障関連法に反対する学者の会 佐藤学
 要求を阻むものに立ち向かう巨大な社会的うねりを 全国港湾 玉田雅也
 労使の信頼関係こそ企業発展の原動力 中同協 斉藤一隆


★みんなで読み合わせ学習会

憲法をまもりいかす
「二つの共同」と大幅賃上げ

全労連事務局長 井上久

◆16春闘にいきる単産・地方のたたかい
自治労連書記長 中川悟/ JMIU兵庫地本江南電機支部 山口俊男/ 全教中央執行委員 坂本次男/ 建設関連委員長 山田規世 書記長 吉田善二/ 自交総連山形地本ハイヤーセンター支部 武田幸夫/ 民放労連書記長 齋田公生/ 日本医労連書記長 三浦宜子/ 検数労連書記長 光部泰宏/ 静岡県評議長 林克/ 広島県労連 川后和幸

◆春闘Q&A 全労連
◆春闘の歴史と「国民春闘」 労働者教育協会事務局次長 相澤幸敏
◆春闘情勢・課題学習
地域経済の展望を総合的な社会的賃上げで  駒澤大学教授 吉田敬一
時短を軸にした働くルール確立を目指して 日本労働弁護団全国常任幹事 高木太郎
「戦争に出ていく国」を許さないために 弁護士・自由法曹団改憲阻止対策本部長代行 田中 隆

連合16春闘方針から 高木 光
世界のたたかう労働組合の流れと私たち 布施恵輔
▲Topへ戻る

学習の友 2015年 春闘別冊 実現しよう! 大幅賃上げと雇用の安定

2015春闘別冊全国労働組合総連合・労働者教育協会 共同編集

◆実現しよう! 大幅賃上げと雇用の安定

2015年国民春闘宣言 雇用・暮らし守れのたたかいを大きく! 全労連議長 小田川義和
2015年春闘へのメッセージ
 春闘こそ、労働運動の主戦場 同支社大学教授 浜矩子

★みんなで読み合わせ学習会

大幅賃上げで働く人々や地域が元気な日本に

全労連事務局長 井上久

◆15春闘にいきる単産・地方のたたかい
JMIU/ 日本医労連/ 自治労連/ 国公労連/ 生協労連/ 全農協労連/ 大阪労連/ 北海道労連
◆春闘Q&A 全労連
◆春闘の歴史と「国民春闘」 労働者教育協会事務局次長 相澤幸敏
◆春闘情勢・課題学習
安倍暴走政治との対決 神戸大学名誉教授 二宮厚美
変貌する日本経済と打開の展望 桜美林大学教授 藤田実
全ての人に人間らしい働き方を 広島大学教授 緒方桂子
社会保障市場化の動向 立教大学教授 芝田英昭
世界で強まる要求の共通性 布施恵輔
連合の春闘動向 北山大造
▲Topへ戻る

2018年別冊 働く者の生活ハンドブック

生活ハンドブック

◆働く者の生活ハンドブック
─労働組合で生活(くらし)まるごとささえ合い

《第一章 職場編》
◆チェックシート
 働くルール/ 労働契約/ 労働時間/ 一週間のタイムテーブル/ 有給取得
◆労働契約の原則は「時間決め」/ 賃金は「生計費原則」を 金田豊
◆新法のもとでの労働時間問題と職場のとりくみ/ 雇用形態別の待遇差に関する法整備 伊藤圭一


《第二章 家計編》
◆チェックシート
 収支と貯蓄/ ライフプラン
◆「生計費原則」にこだわって要求を掲げて闘おう 戸久世洋樹


《第三章 「ささえ合い」編》
◆社会保障・労働者福祉運動と「労働組合」 原冨悟
◆労働組合共済の発展にむけて~組合員を守る自主共済の力 平澤学


《第四章 制度解説と運動編》
◆日本の年金制度の現状 加藤益雄
◆誰でも活用できる生活保護制度 田川英信
◆誰もが一度は加入する国民健康保険は社会保障 山本淑子
◆介護保険制度は今こうなっている 前澤淑子
◆権利としての教育無償化の実現をめざすとりくみ 浪岡知朗
▲Topへ戻る

2017年別冊 ほんとうに憲法を変えてもいいの?

◆ほんとうに憲法を変えてもいいの?

◆安倍改憲を許さない「憲法第学習運動」を
◆市民からのメッセージ
 息子の所属部隊は派遣命令の対象だった 平和子
 一緒にやろうと言ってくれるお母さんがいます 佐藤裕子

◆考えてみたい「憲法9条と自衛隊」基礎知識

1 安倍内閣は日本国民をどこに導こうとしているのか 山田敬男(労教協)
2 改憲問題の争点─9条改憲を中心に 小沢隆一(憲法学者)
3 東アジアの軍事的緊張と日本国憲法  峯良一(労教協)
4 日米関係と安倍「改憲」宣言 木下ちがや(政治学研究社)
5 戦争をささえる人づくり 杉井静子(弁護士)
6 なぜ、いつまでも「押しつけ憲法」論にこだわるのか 柴山敏雄(現代史研究者)
7 憲法変えるな、政治を変えよう 長尾ゆり(全労連)
《ポイント解説》
極右改憲団体「日本会議」とは何か 手塚純一(現代史研究者)
立憲主義とは何か 小沢隆一

▲Topへ戻る

2016年別冊 社会保障・最賃・税金 人間らしく生きる権利と労働運動

◆社会保障・最賃・税金 人間らしく生きる権利と労働運動

はじめに 「権利としての社会福祉・社会保障」を求める運動の課題 仲野智(全労連常任理事)
第1章 社会保障の基本原理を理解する 芝田英昭(立教大学教授)
第2章 憲法25条の原則・生活できる賃金─全国一律最低賃金の実現へ 金澤誠一(佛教大学教授)
第3章 社会保障の土台・最低限の生活保障を─失業給付、年金、生活保護 丹羽史紀(福島大学准教授)
第4章 医療・介護の現場で何が起きているか─必要な医療と介護は国の責任で 山本淑子(全日本民医連事務局次長)
第5章 規制緩和、市場化、民営化ではなく 国と自治体の責任で、子どもと親の権利保障を 小山道雄(福祉保育労中央副委員長)
第6章 税金の集め方を変える─ここに消費税に頼らない道がある 関公平(島根大学准教授)
第7章 働く者の税・社会保障改革へ─憲法を生かしてこそ 原冨悟(労働者教育協会常任理事)

年金削減は憲法違反
「私たちの抜きに私たちのことを決めないで」せめぎあい続く障がい者福祉
必要な医療と介護は国の責任で
▲Topへ戻る

2015年別冊 戦後70年の憲法・民主主義・安保

◆戦後70年の憲法・民主主義・安保

《メッセージ》
あすわかはみなさんとともに 黒澤いつき 明日の自由を守る若手弁護士の会
《4人が語る》
熊谷一会 自治労連/ 板橋由太朗 全教/ 岡崎玲子 国公労連/ 山口早苗 医労連
《ミニ年表》
近代日本「戦争と平和」/ 「アメリカの戦争・70年」
《話し合ってみよう 戦争と平和》 関原正裕 川島啓一(埼高教) 絵 橋本清香
軍隊は必要か?戦争だから死んでもしかたがない?欧米にも侵略問題がある?日本の植民地は発展した?隣国は信用できるか?

《論文》

◆戦後70年と「戦争と平和」─私たちの平和戦略 労教協 山田敬男
◆戦後70年、憲法の危機と日米同盟 東京慈恵医大教授 小澤隆一
◆戦後70年、日米経済の総決算─対米従属と大企業優遇、そして軍事化 明海大学准教授 宮﨑礼二
◆戦後70年、国民のたたかい─それを受け継ぐことが、私たちの務め 元法政大学教授 五十嵐仁


◆知っておきたい戦後日本のキーワード 中嶋晴代、寺田英明、権田圭介、河村直樹、黒田健司、今井誠、杉浦公一、高橋勝也、高見英夫、林淳夫、柳町秀一、吉田ふみお
ジェンダー平等/ 選挙制度/ レッドパージ/ 独禁法・大店法/ 中間搾取禁止/ 労働者の権利、スト権/ 税金/ 国民皆保険/ 国民春闘/ 保育問題/ 教育基本法/ 教科書問題/ 言論の自由/ 日の丸君が代/ 原発と住民運動/ 武器輸出禁止・GNP1%

「学習の友」購読のご案内

誌名 学習の友
定価 500円(税込)送料70円(1954年1月12日第三種郵便認可)
年間購読料 7000円(春秋別冊含 送料別)
編集 労働者教育協会
発行所 学習の友社
住所 〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター5階
電話番号
(FAX)
03-5842-5641
03-5842-5645
メールアドレス tomo@gakusyu.gr.jp
お申込み方法 学習の友を
年間購読します
(   )年(   )月号を希望します
(   )年(テーマ     )別冊を希望します
部数(   )部
=====
上記をメールもしくはFAXにてお送りください
Copyright(c) 2013 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com